◆◆◆◆アマゾンで購入する◆◆◆

6.注釈・定数 
           内    容
(1)注釈
(2)型宣言とサイズ
(3)定数のサイズ


(1)注釈

プログラムを書いて,後から見たら,
何を書いてるのか,分からなくなってしまったり,
他人が書いたプログラムを見ても,
何をやっているのかがわからないケースがあります。

このようなことがないように,
あらかじめ注釈(コメント)を書いておきましょう。

通常のプログラミング言語には,
この注釈を記述する方法が必ず用意されています。

注釈は,プログラムの処理とは関係ありませんから,
コンパイラに対して,

  「この部分は,コンパイラには関係ありません」

という指定が必要です。

Cの標準では,この範囲を”/*”と"*/"で囲みます。

  [例] /* これは注釈です */

なお,C++では,"//"移行,行の終わりまでを
注釈とみなすのが標準です。

(2)型宣言とサイズ

データの型は,その種類とサイズからなることは
前述しましたね。サイズ指定は,たとえば

 long int A; /* intは省略しても構わない */
 short int A;

とします。
単にint A; と書くと標準のサイズがとられます。

標準のサイズがshort(16bits)かlong(32bits)かは
処理系によって異なります。

マニュアル等で確認しましょう。

特に,整数,文字の場合,unsignedの指定があります。
指定がない場合,

 ■整数(short) -32,768〜32,767
 ■文字(ASCII) -128〜127

unsignedを付けると,

 ■整数(short) 0〜65,535
 ■文字(ASCII) 0〜255

なお,文字コードの大小比較を行う場合,
unsigned charとする方が無難です。

また文字には,8bits,16bitsがありますが,
これはコード系によって異なります。

Visual C++ではUnicode 16bits,ASCII 8bitsです。

浮動小数点には,
Float(32bits),double(64bits)がありますが,
倍長(long double:128bits)が可能な 処理系もあります。

逆に言うとできない処理系もあるということです。

(3)定数のサイズ

定数のサイズを指定するには,
以下のような接尾子,またはこれらの組合せを
定数表現の後に付けます。

  @ u, U(unsignedの意味)
  A l,L(longの意味)
  B f,F(floatの意味)

[定数表現の例]

 ■整数(short)
  10進数表記  1234 -12
  16進数表記  0x1E40 0xABCD
  文字定数表記 ‘A’ ‘B’ (1文字であることに注意)

 ■符号なし整数(unsigned int)
  10進数表記 1234u 24U (負の符号が許されない)
  16進数表記 0x1E40U 0xABCDu
  文字定数表記 ‘A’ ‘\41’ (1文字であることに注意)

 ■倍長整数(long) 10進数表記 1234L -24L
  16進数表記 0x245140L 0xEFDFA0ABC2L

 ■文字(char)
  10進数表記 32 64
  16進数表記 0x20 0x41
  文字定数表記 ‘A’ ‘あ’ (1文字であることに注意)

 ■倍精度浮動小数点(double)
   (接尾子が付かないことに留意)
  指数部なし 123.4 -23.5
  指数部あり 1e+3 -1.5E-5 (1e+3は1×(10の3乗))

 ■単精度浮動小数点(float)
  指数部なし 123.4f -23.5F
  指数部あり 1.5e+3F -1.5e-5f

 ■倍長倍精度浮動小数点(long double)
  指数部なし 123.4L -23.5L
  指数部あり 1e+3L -1.5E-5L

なお,小文字のエル(l)は数字の1と間違えやすいので,
大文字Lで記述しましょう。

 1.C言語の誕生

 2.C言語の仲間たち

 3.新しい言語をすばやく覚えるには

 4.Cでプログラミング

 5.データの入れ物 変数の考え方

 6.注釈・定数

 7.プログラムの実行順序

 8.配列

 9.C言語特有の代入文・制御構造

10.関数の話

11.構造体と共用体

12.ビット演算

13.プログラムの場所をポインタで

14.ファイルの入出力

15.色々な便利な方法