0.文法 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以下に例題とするプログラミング言語の文法について 概説しておきます。 (1)1文の記述 文は次のように記述します。 ● 指定のない限り1行に1文。 ● 1行に複数の文を記述するときはコロン(:)で区切る。 ● 文が次の行にわたるときは,アンダーバー( _ )を最後につける。 ● 注釈はなし。 (2)文の種類 以下のような文を用意します。 (a) if構造 if 論理式 then (ブロック) else (ブロック) end if または if 論理式 then (ブロック) end if (b) while構造 while 論理式 (ブロック) wend (c) repeat構造 repeat (ブロック) until 論理式 (d) for構造 for 初期化式; 判定式; 増分式 (ブロック) next (e) break(ループからの抜け出し) break (f) システム関数 sin, cos, tan, abs, ToString, MsgBox (g) ユーザ定義関数とreturn function 関数名(引数名, 引数名, …, ) (ブロック) return 関数値 特に関数の終わりは示しません。 他の関数が始まったときが終わりとなります。 (h) 配列宣言 dim 配列名(整数,整数) インタプリタにおける配列の内部表現は, 内部的には,名前(整数, 整数)の形の変数名として扱います。 すなわち,あるまとまった範囲のデータを占有するわけではありません。 (h) 配列宣言 dim 配列名(整数,整数) インタプリタにおける配列の内部表現は, 内部的には,名前(整数, 整数)の形の変数名として扱います。 すなわち,あるまとまった範囲のデータを占有するわけではありません。 (3)演算子
目 次 ダウンロード
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||